【営業時間】9:00~19:00 【定休日】不定休

blog

栃木でリフォームを考えている人必見!フローリングの色について紹介します!

  • その他
リフォームをお考えの方は、フローリングの色選びでお悩みなのではないでしょうか。

床は部屋の中でも大きな面積を占めるので、フローリングの色を変えることで部屋の印象は大きく変わります。
この機会にフローリングの色を変えてお部屋のイメージチェンジをしてみてはいかがでしょうか。

今回はフローリングの色選びのコツをご紹介いたします。


□フローリングの色の効果

色にはそれぞれ効果があり、自分が演出したい空間に合った効果のある色を選ぶことが大切です。
フローリングの色でよくある5つの色の効果をご紹介します。

1つ目が、白系です。白い床は空間を広く見せる効果が期待できます。
ただし汚れや傷が目立ちやすいので注意が必要です。

2つ目が、グレー系です。少しくすんだグレーの床は、落ち着いた空間を演出してくれる効果が期待できます。
大人っぽい雰囲気が好きな方におすすめです。

3つ目が、ベージュ系です。木の色に近いベージュの床は、明るさや暖かさのある空間を演出してくれる効果が期待できます。
さまざまな色との組み合わせが可能な万能な色です。

4つ目が、ブラウン系です。ブラウンの床は絶妙なバランスの色味で家具などのインテリアを引き立てる効果が期待できます。

5つ目が、ダークブラウン系です。チョコレートのようなダークブラウンの床は、空間を引き締めてくれる効果が期待できます。
また、高級感や落ち着いた空間を演出するのにも適した色です。
一方で、白っぽいホコリが目立ちやすいので、こまめな掃除が必要です。


□ダーク色、ライト色、中間色別で見る色選びのコツ

色の系統によって、インテリアとの合わせ方や特徴が異なります。
ご自身に合った色を見つけてみましょう。

*ダーク色

ダーク色と一言で言っても、黒、こげ茶、赤系、黄系と、多くの色味があります。
色味の選択肢が多い分、家具の色とのバランスを考えて色選びをする必要があります。

*ライト色

ライト色のフローリングは、木目の強さでイメージが変化します。
杉の木や、ヒノキと言った無垢材では、味わい深い木目の雰囲気を楽しめますが、安価なフローリング材では木目のチープさが目立ってしまうので注意しましょう。

*中間色

中間色は流行に左右されず、和のテイストにも、洋のテイストにも合う万能カラーです。
中間色のフローリングのお部屋でまとまりを持たせるためにには、同系色のインテリアを組み合わせるのがおすすめです。


□まとめ

今回は、フローリングの色選びのポイントについてご紹介しました。
なりたいお部屋のイメージに合わせてフローリングの色を選ぶようにするのがポイントです。

色選びは迷ってしまいがちですが、上記のポイントを覚えておくだけでフローリング選びをスムーズに行えるでしょう。
ぜひ参考にしてみてください。